ボランティア 27日。 ボランティアの集いに足を運んでみた。 会場に入って驚いた。 すごい人ごみである。 最近のボランティアへの関心は高まる一方らしい。 体験コーナーで、いろいろ試みた。 災害時の手作りグッズなど、新聞紙や身近なものをどう活用するか、日ごろからやっておくべきだな。 車いすにアイマスク、思った以上に大変である。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月28日 続きを読むread more
そろそろ 正月も いつの間にか 終わってしまった。 いよいよ、 60代最後の 1年に飛び込むわけだが、。 もう後退も前進も関係なく、 その日その日を、 悔いなく送らなければならない。 自信はないが、 とにかく歩を進めるだけだ。(うん!) わが町加西市の成人式、 昨年は荒れた祝典になってしまった。 わが娘も、 出席し… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月07日 続きを読むread more
歯 テレビの、 バラエティやニュースなどで、 見かける高齢者の顔。 笑うと、 見事に歯がない。 どの人もどの人も……! なんかメディアの取り上げ方に 悪意を感じてしまうのは、 わたしもそのひとりに なりつつあるからかな。(笑) 昨年、年も押し迫った、 歯医者の最後の診療日に、 虫歯を1本抜歯。 かなり歯がない状… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月06日 続きを読むread more
勿体ないから 孫と娘夫婦が帰るのを 見送った後、 おせちの残りを取り出し、 熱を入れたり、 再利用のためのリメイクに、 かかりました。 お餅は、 小分けして冷凍保存に。 カビるのを防ぐためです。 おせちは、 娘は蒲鉾、エビ、肉系、卵焼き中心。 どうしても残るのは野菜系。 赤ニンジン、タケノコ、 シイタケ、ゴボウなどの一部… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月05日 続きを読むread more
賀状 年賀状が 3日も 数枚配達されました。 ここ数年、 年賀状も断捨離で、 整理していますが、 丁寧に頂くものは、 やはり心に響きます。 それに、 頂いた年賀状には、 賀状返しが、 昔人間の私の誠意です。 慌てて買い求め、 いま深夜2時、 落ち着いて読み直し、 相手の好意と誠実な姿を 思い出しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月04日 続きを読むread more
ふたたび 「これなによ~!」 仕事から帰ってきた妻が 見つけてしまった。 「フクが死ぬの 見守るのつらかったから、 もうウサギは飼わないって 約束してたでよ!」 フクは去年亡くなったうさぎなのだ。 家族はみんなペットロスとかやらに、 陥っていた。 それを、 きのうペットショップに 出かけたときに、 娘が一目ぼれした、… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月03日 続きを読むread more
ほんのちょっとしたこと 元旦。 朝早くおせちやなんやらと、 テーブルに用意しました。 しかし、 待てど暮らせど、 妻も娘も起きてこない。 無理もない。 妻はスーパーのサービスチーフ。 大晦日は閉店した後も天手古舞で、 その疲れが出ているのでしょう。 娘は正月早々、 イオンの〇タバでバイトの予定。 大晦日もバイトで帰宅は夜11時過ぎ。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more
しめくくり いよいよ大晦日! 正月の料理も完成、 あとは 身の回りのお掃除だけ。 振りかえってみれば、 いい1年でした。 なんといっても、 みなさんとの出会いが、 老いの孤独感を 慰めてくれました。 本当に ありがとうございました。 新しい年も、 またよろしく してやってくださいませ。 それでは、皆さま、 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月31日 続きを読むread more
感謝 仕事に追いまくられて 結婚相手を 見つける暇もない息子たち。 娘も なかなか結婚にたどり着かず、 かわいい孫を抱く 幸せなおじいちゃんになる夢は 叶いそうになかった。 それがいきなり 娘は結婚、 そして初孫の誕生。 半分諦めていた夢が 実現の年だった。 生真面目だけが取り柄で 生きている私に、 神様から… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
まち自慢 健康づくりでポイントが当たる! 「健幸都市」を目指して 歩くまちづくりという ユニークな事業を進める わが町加西市がすごい。 歩く健康づくり中心だが、 他にもポイントが得られる 市のイベントがいっぱい。 健診(がん検診含む)、 健康講座、 ボランティア活動、 市内スポーツクラブ入会など、 参加すればポイントがつ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月29日 続きを読むread more
迫る またまた深夜の一時ごろ。 思い立って、 しめ縄を作ることにしました。 少し前に、 公民館で講習があったので、 しめ縄づくろのイロハを 習得しました。 昨年までは、 自我流で作って飾っていましたが、 今回は本物を 作りたくなったのです。 メガネは簡単にマスターして、 5本ばかり作れたのですが、 今夜は、 ちょっ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月28日 続きを読むread more
さてと 寒いです。 いま深夜。 明日から 末娘はゼミが休みで、 家にいる予定。 それはつまり、 一日二食の献立に、 頭を悩まさなければ ならないということ。 あと1年で、 彼女の大学生活は終わり。 もしかしたら、 私の出番はなくなるかも知れない。 全力を尽くして、 娘を満足させるメニューを、 考えてやるのも … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月27日 続きを読むread more
負けん気 市の健康課の講座を受講して、 健康寿命男性の平均が 72歳と知りました。 この12月で69歳。 なんと健康でいられるのは、 3年が上限ではありませんか。 ちょっとアセアセ感が募ります。 認知、寝たきり…… 考えると暗い気持ちになります。 まあクヨクヨ考えても、 来るものは拒めないのが、 人間の定めです。 それ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月26日 続きを読むread more
名人凡人 十二月三十日。 朝から 実家で恒例の餅つきが始まる。 餅を搗くのは男。 洗米と蒸すのは女。 丸めるのは私の父と 役割が決まっていた。 「ええか。 餅を丸めるのは コツがいるんじゃ」 口だけではない。 父の手捌きは 家族が真似のできない器用さで、 あっという間に丸まる。 しかも出来上がりはプロ級。 他の家… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月25日 続きを読むread more
年の瀬 年の瀬。 朝から所要が続いて 走り回っていました。 やっとひと段落ついて、 帰宅すると、 タイミングよく、 速達便が。 (この忙しいのに……!) 疲れもあって、 ちょっと苛立ちながら開封。 (?) 最終候補に残ったので、 プロフィール確認の 問い合わせです。 喜ぶべきところですが、 今年は数回候補に残って、… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月24日 続きを読むread more
年賀状 またまた10の 自動更新再起動の告知。 こりゃ大変だ。 またゼロからやり直しなんて 考えるだけで ゲソッとしてしまう。 慌てて 年賀状つくりに手を付けた。 スキャン機能がいまだに、 互換性うんたららなんたらで、 写真や絵のアップを諦めているのですぞ。 年賀状だけは、 なんとかやってのけなくては、 また再起動… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月23日 続きを読むread more
いま 末娘が学生最後の 年を迎えた。 昨年からの就活に加えて、 新たな夢をかけ 国家資格を手にすべく 挑戦を始めた。 今更 何をやっているんだとは 非難できない。 親の私も 迷いに迷いながらも 挑戦を諦めない 人生を送った。 それは波乱万丈で 実に面白い人生だった。 そして いまの幸せを得られた。 自分が正… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月22日 続きを読むread more
夢と現実 「親父ありがとう。 僕たちは 親父とおふくろのような 素敵な夫婦になります」 そこで目は覚めた。 夢だった! そうだよな、 そんなはずが あるはずはない。 二人の息子、 かなりいい年になっているが、 結婚の朗報は まだ届かない。 結婚しない、 いやできない男性が 増えている昨今、 わが息子らも、 そ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月21日 続きを読むread more
記憶の投稿記事から 3月から 犬を飼うことにしたが、 3家族13人が 同居している関係で、 全員が賛成なんてわけには いかなかった。 中でも 最も強硬に 反対したのが、 おじいちゃんおばあちゃん。 昔飼ったこともあるはずなのに、 どうしても 首を縦に振らない。 「とにかく飼ってしまえば 気も変わるさ」 と、見切り発車で … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月20日 続きを読むread more
山は生きている 裏山に足を踏み入れて驚いた。立ち枯れて倒れた木が山道を塞ぎ、水の流れで削られた傷跡が山の地肌に幾筋も走る。目を覆う惨状が拡がっている。 「今どき誰が山の世話をするかいな。そんな酔狂な人間がおったら、お目にかかりたいわ」 同行する父は憤慨している。高齢で足腰の衰えを隠せない父だが、もし体の自由が利けば、すぐにでも何かをしかねない勢いで… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月19日 続きを読むread more
この1年 市のまちライブラリー事業に参加して、 私設図書館を開設すると、 新たな出会いが続き、 老後を 精一杯楽しんでいる。 七十を目の前に始めた断捨離。 身の回りから 片付けていくと、 物置に 本が山となっているのに たどり着いた。 無類の本好きが高じて 買いためた本ばかり。 手に取ってみて、 一冊一冊に思い入れが… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月18日 続きを読むread more
正月への思い 新しい年を迎えると、 神棚へ祭る鏡餅の前に 祝い箸の袋を並べる。 晦日に家族の名前を 丁寧に書いておいたものだ。 擦った墨を筆に含ませて 書きあげる。 家族一人一人の顔を 思い浮かべながら 幸せを手にする作業である。 祝い箸の出番は元旦の朝。 家族が顔をそろえて頂く 雑煮が初箸となる。 続くおせち料理も 祝い… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月17日 続きを読むread more
いつもともに 我が家の庭に三つの石。 大中小と 大きさの違うものを 子供たちが探して来て、 仲良く寄り添う光景を 再現している。 五年前に亡くなった 愛犬タロは、 十七年我が家で ともに過ごした 欠けがいのない 家族の一員だった。 晩年寝たきりになった時も、 見守るわたしたちを 安心させようと、 懸命に頭を上げようと頑張… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月16日 続きを読むread more
記憶の風景・さらばアパート 二年かかった マイホームの完成。 やっと町からのUターンが 実現する。 「さあ!引っ越しだ」 勢い込んで、 住んでいたアパートの 片づけにかかった。 狭い部屋を 家具や家電の類が 占領していた。 (これは新しい家に合わないなあ) 新築なったマイホームを 検分した直後だけに、 どれも不釣り合いに思えた。 新… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月15日 続きを読むread more
カブ カブが食べごろに 成長していました。 5個引き抜きながら、 絵本「おおきなかぶ」を思い出して、 ほくそ笑んでしまいました。 冷凍しておいた豚バラとで カブ煮を作ります。 カブと葉っぱを 適当なサイズと形に切り揃えて、 炒めた豚バラと合わせて、 油でジャジャッ!と炒めます。 そこへ水と砂糖・酒を加えてグツグツ。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月14日 続きを読むread more
今年は? ことし 六十代も 終わりを迎えようとするのを契機に、 自分の生きた足跡を 図書館で展示することにした。 S新聞文芸エッセーと小説、 児童文学と、 入選十三作品の掲載紙面を 額に入れて展示した。 古い紙面は 変色していても、 わが人生模様の表現は 色褪せていない。 作品内容を 絶妙に描きだされた挿絵が 紙面を… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月13日 続きを読むread more
12月の思い出ものがたり 夢見ていたちひろ美術館だった。 仕事を休み、 わざわざ兵庫の田舎町から 東京まで足を運んだのは正解である。 想像以上の感動を覚え、 じっくり時間をかけて 館内を巡った。 土産に ちひろの絵が印刷された 色紙としおりを買った。 絵本もと思ったが、 すでに手に入れている本の陳列に、 あっさり諦めた。 田舎町でア… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月12日 続きを読むread more
男はつらいよ 孫来訪。 最初は泊まっていく予定だったが、 日帰りに急遽変更! 実は、 孫は気管支が弱い。 ここ数日の冷え込みと、 暖房設備が湯たんぽと 扇風機タイプのものしかない我が家。 やはり一夜を過ごすのに、 躊躇されるのは致し方ない。 娘の家は床暖房も入った、 快適住まい。 そこで育つ孫娘には、 我が家は過酷すぎる条件… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月11日 続きを読むread more
師走に 基本健診、ガン検診(大腸、前立腺、肺)と、 3年ぶりの受診を済ませた。 あとは結果告知を待つだけだ。 どう転ぼうと、 今更慌てたくない。 その結果がどうあろうと、 まだ歩を止めたくない。 帰りに、 市民会館で行われた、 しめ縄づくりの講習会を 覗いてみた。 ここ数年、 自分で新年の、 門松やしめ飾りの手作り… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月10日 続きを読むread more
健診 今日は集団検診日。 今年最後の機会で、 なんとか行く気になっています。 10月に行く予定が、 なんとなくズルズル 先延ばしにしていたのです。 実は3年ぶり。 これまで受診して、 後日再検査などの結果に、 心を騒がせ 一喜一憂の繰り返しを 余儀なくされることが多く。 いろいろ自分に理由づけて、 健診受診を見送って… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月09日 続きを読むread more